今年5月に
自分への挑戦記事で、
① プロ資格への挑戦!
7月末までの自己期限!2回の実技試験と知識等の筆記試験ありΣ( ̄⊥ ̄lll)
② 上級資格への挑戦!
9月末までの期限付き!受かるまで止めない!息子との勝負です( ̄へ  ̄ )b
上記2つの資格習得の挑戦を宣言!していましたΣ(゚ロ゚」)」おぉ
① プロ資格への挑戦!は、6月に何とか
大型二種免許を習得済みOK(*≧ω・)b
残る挑戦は、下記!!9月末までの期限付き!!
② 上級資格への挑戦!
9月末までの期限付き!受かるまで止めない!息子との勝負です( ̄へ  ̄ )b
上級資格挑戦の結果が自宅へ郵送されて来ました。挑戦内容はコレ。
(長くなります!時間に余裕がある方は( ̄ー ̄)ニヤリ)
(財)日本サッカー協会より届きました。
3級昇級登録証と3級審判員のエンブレムです∑(▽≦;)∑(▽≦;)∑(▽≦;)
2010年9月に
4級審判資格を講習会にて習得。
2011年に3級審判昇格説明会案内に出席。その後に3級昇格試験案内が届きました。
(此処までは講習)
各試験の内容ですよ\_( ゚ロ゚)ビシッ
最初の走力テストには、20名位の方々と、200メートルを〇本走りました。
内容は150メートルを〇〇秒残り50メートルを〇〇秒形式
メタボオヤジにはちょっとツライ試験でした。走力テストの為の自主練は必要かと・・・(;ー"ーメ)
(早めのチャレンジをお勧めします)
実施当日に走力テストと学科の講習会を受けて合格をもらい、後日に実技テストがありました。
実技テストですが、前年の4種(小学生以下)は、11人制の4人審判制でしたが・・・
昇級講習会の説明では、今年から4種(小学生以下)での3級昇格試験は有りません。
現在の4種(小学生以下)は8人制の一人審判制なので・・・
3級昇格試験の実技テストは11人制の4人審判制のみなので、3種(中学生)から・・・
ゆうパパです。の審判経験は8人制の一人審判制のみ!如何しようかと・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)
対角線法とか副審との協力や選手交代の管理とか・・・┐(´~`;)┌
(今後4種からの3級審判昇格は自主努力のみで頑張るしか道は無いようです・・・(ToT)/~~~)
実技試験の前に、社会人(一種)での副審練習、4種での11人制の主審練習とアドバイスを頂ける場を少年団の諸先輩の方々、Kさん、Fさん、Hさん、Y本さん、Y田さん、Sさん、Tさん
少年団の子供達そして、対戦相手の監督、コーチ、子供達の御協力で実施していただけました。
この練習がなければ合格は無かったと思います。本当に有難う御座いましたm(__)m
実技試験当日は夏日・・・一試合目は主審!時間は30-5-30・・・ふらはぎが攣りました(T_T)/
続けて二試合目は副審・・・時間は同じです・・・太腿が攣る・・・股関節が攣る・・・(T◇T)
運動不足と、普段からの体調管理の必要性を痛感しました。(悲しすぎる)
走力テスト・学科講習・実技試験の合格後に競技規則の筆記試験を受ける事が可能になります。
試験時間は20分100/70点以上が合格。試験会場には20名強いましたね!
その内半分位は制服姿の女子高生\(◎o◎)/!なでしこの影響なのかも?
女子サッカーの底辺が広がっているを実感しましたよd(≧▽≦*)
試験内容は、競技規則を読んで勉強する事をお勧めします。引っかけや複合問題等有ります(怒)
真面目に勉強しないとギリギリか再試験の可能性が大です(爆)
御蔭さまで筆記試験も無事に1回目で合格して再試験を受ける事無く終了する事が出来ました。
合格後に手続きを済ませてから約2週間後に3級審判証とエンブレムが送られて来ました。
メタボオヤジの挑戦!やる気になればまだまだ出来そうな気が・・・・( ̄ー ̄)bグッ
あなたにおススメの記事