2012年04月24日
サッカーの副審とはⅠ
先日の練習試合で3人制の審判練習をさせていただきました。
初めて副審を体験されたお父さん審判さんも多数!
私も含めて不安感が試合中にビンビン伝わって来ましたね!!
見るのとやるのでは大違いが分かりますよね!
子供達の為にも、頑張って行きましょう!!
今期から所属地区の審判方法が1人審判制度から3・4人制度へと変更になりました。
そこで、今までやる機会のなかった副審の役割?について整理しておこうと思います。
まず、副審とは?
競技規則 第6条 副審
任務
副審を2名任命することができる。決定は主審が行うが、
副審の任務は、次の時に合図することである。
●ボールの全体がフィールドの外に出たとき
●どちらのチームがコーナーキック、ゴールキックまたはスローインを行うのか
●競技者がオフサイドポジションにいることによって罰せられるとき
●主審に見えなかった不正行為やその他の出来事が起きたとき
●反則が起き、主審より副審がよりはっきりと見えるときはいつでも
(特定の状況下で、反則がペナルティーエリア内で起きたときを含む)
●ペナルティーキックのとき、ボールがけられる前にゴールキーパーがゴールラインを
離れたかどうか、またボールがゴールラインを越えたかどうか
援助
●さらに副審は、主審が競技規則に従って試合をコントロールすることを援助する。
特に、9.15 m(10ヤード)の距離をコントロールする援助を行うために、
フィールドに入ることができる。
●不法な干渉、または不法な行為を行ったとき、主審はその副審を解任し、関係機関に報告する。
ガイドライン側も参考に!
競技規則 ガイドライン 第6条 副審
任務と責任
副審は、主審が競技規則に従って試合をコントロールすることを援助する。
また、主審の要請や指示によりその他試合運営にかかわるすべての事柄について援助する。
通常、これは次のようなことである。
●フィールド、使用されるボールおよび競技者の用具を検査する。
●用具や出血の問題が解決されたかどうか判断する。
●交代の手続きを監視する。(4種では自由交代制)
●予備的に時間、得点および不正行為の記録を取る。
試合に関するすべての決定権は主審にありますが、主審の決定にミスが起きないように
サポートし、共に円滑な試合運営を目指すのが副審あるいは第四の審判の役割です。
副審のサポートが的確だと、試合コントロールにいい影響を与えることができますよね。
例えば、副審サイドでファウルが起きた時、主審とのアイコンタクトで、
アドバンテージがあるか?などを確認しながら、副審がフラッグアップして合図します。
主審の視点だけでは十分ではない時が多いのです。(ファールサポート)
試合中は、ダラダラと走ったり、やたら旗をバタバタしたりは止めましょう。
オフサイドラインをキープすることは当然ですが、
ゴールキックの合図なども、ゴールラインまでキチンと走って、旗で合図をするとか、
得点時のハーフウェイラインへの戻る動きなどもキチンとやりましょう!!
副審の試合に対する姿勢、それが審判団への信頼感にもつながります。
試合中の子供たちも、一生懸命です。いい加減な審判を好むわけがありません。
試合の審判を担当したら、真剣に取り組みましょう。ラインからラインまでしっかり走る。
副審の仕事は大変ですが、子供たちの為に一生懸命頑張りましょう!
親も子も信頼感のある審判団による、的確な試合を望んでいると思いますよ。
1人審判からの移行もこの辺の問題が多かったからなのでは(爆)
サッカーブログらしいでしょ(笑)
初めて副審を体験されたお父さん審判さんも多数!
私も含めて不安感が試合中にビンビン伝わって来ましたね!!
見るのとやるのでは大違いが分かりますよね!
子供達の為にも、頑張って行きましょう!!
今期から所属地区の審判方法が1人審判制度から3・4人制度へと変更になりました。
そこで、今までやる機会のなかった副審の役割?について整理しておこうと思います。
まず、副審とは?
競技規則 第6条 副審
任務
副審を2名任命することができる。決定は主審が行うが、
副審の任務は、次の時に合図することである。
●ボールの全体がフィールドの外に出たとき
●どちらのチームがコーナーキック、ゴールキックまたはスローインを行うのか
●競技者がオフサイドポジションにいることによって罰せられるとき
●主審に見えなかった不正行為やその他の出来事が起きたとき
●反則が起き、主審より副審がよりはっきりと見えるときはいつでも
(特定の状況下で、反則がペナルティーエリア内で起きたときを含む)
●ペナルティーキックのとき、ボールがけられる前にゴールキーパーがゴールラインを
離れたかどうか、またボールがゴールラインを越えたかどうか
援助
●さらに副審は、主審が競技規則に従って試合をコントロールすることを援助する。
特に、9.15 m(10ヤード)の距離をコントロールする援助を行うために、
フィールドに入ることができる。
●不法な干渉、または不法な行為を行ったとき、主審はその副審を解任し、関係機関に報告する。
ガイドライン側も参考に!
競技規則 ガイドライン 第6条 副審
任務と責任
副審は、主審が競技規則に従って試合をコントロールすることを援助する。
また、主審の要請や指示によりその他試合運営にかかわるすべての事柄について援助する。
通常、これは次のようなことである。
●フィールド、使用されるボールおよび競技者の用具を検査する。
●用具や出血の問題が解決されたかどうか判断する。
●交代の手続きを監視する。(4種では自由交代制)
●予備的に時間、得点および不正行為の記録を取る。
試合に関するすべての決定権は主審にありますが、主審の決定にミスが起きないように
サポートし、共に円滑な試合運営を目指すのが副審あるいは第四の審判の役割です。
副審のサポートが的確だと、試合コントロールにいい影響を与えることができますよね。
例えば、副審サイドでファウルが起きた時、主審とのアイコンタクトで、
アドバンテージがあるか?などを確認しながら、副審がフラッグアップして合図します。
主審の視点だけでは十分ではない時が多いのです。(ファールサポート)
試合中は、ダラダラと走ったり、やたら旗をバタバタしたりは止めましょう。
オフサイドラインをキープすることは当然ですが、
ゴールキックの合図なども、ゴールラインまでキチンと走って、旗で合図をするとか、
得点時のハーフウェイラインへの戻る動きなどもキチンとやりましょう!!
副審の試合に対する姿勢、それが審判団への信頼感にもつながります。
試合中の子供たちも、一生懸命です。いい加減な審判を好むわけがありません。
試合の審判を担当したら、真剣に取り組みましょう。ラインからラインまでしっかり走る。
副審の仕事は大変ですが、子供たちの為に一生懸命頑張りましょう!
親も子も信頼感のある審判団による、的確な試合を望んでいると思いますよ。
1人審判からの移行もこの辺の問題が多かったからなのでは(爆)
サッカーブログらしいでしょ(笑)
Posted by ゆうパパですよ at 12:30
│オヤジサッカー
この記事へのコメント
>4N5さん
毎度様でした。
>選手のトップスピードに・・・
体力的に小学校サッカーで限界です(笑)
置いていかれるとカッコ悪いですし・・・(獏)
毎度様でした。
>選手のトップスピードに・・・
体力的に小学校サッカーで限界です(笑)
置いていかれるとカッコ悪いですし・・・(獏)
Posted by ゆうパパです
at 2012年04月25日 12:01

選手のトップスピードにくっついて走っていく副審の姿に、いつも感服します。
Posted by 4N5
at 2012年04月24日 23:05

>こうちゃんママさん
はじめまして!
訪問&コメント有難う御座います。
>わが家のパパも4級審判とって頑張ってます(^0^)
子供たちの真剣勝負に負けないよう勉強してるようです
お互いに頑張っていきましょう!子供達の為に!!
はじめまして!
訪問&コメント有難う御座います。
>わが家のパパも4級審判とって頑張ってます(^0^)
子供たちの真剣勝負に負けないよう勉強してるようです
お互いに頑張っていきましょう!子供達の為に!!
Posted by ゆうパパです at 2012年04月24日 16:48
はじめまして♪
わが家のパパも4級審判とって頑張ってます(^0^)
子供たちの真剣勝負に負けないよう勉強してるようです
わが家のパパも4級審判とって頑張ってます(^0^)
子供たちの真剣勝負に負けないよう勉強してるようです
Posted by こうちゃんママ
at 2012年04月24日 16:01
