ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月14日

サッカーの副審とはⅤ

サッカーの副審とはの続きです。

競技規則 ガイドライン 第6条 副審

位置取りとチームワーク

5.ペナルティーキック

副審は、ゴールラインとペナルティーエリアラインの交点の所に
位置しなければならない。ボールが蹴られる前にゴールキーパーが
露骨にゴールラインから離れて得点とならなかった場合、
副審は旗を上げなければならない。

サッカーの副審とはⅤ


ペナルティーキックが主審により宣言された場合、上記図の位置に速やかに移動。
ゴールラインとペナルティーラインの交点の所で、ペナルティーキックの開始を待つ。

移動手順

主審がペナルティーマークを指して攻撃側チームのペナルティーキックを宣言したら、
副審は素早くコーナーフラッグポストの外側を回って上図の副審の位置
ゴールラインとペナルティーエリアの交点上に移動。

副審の任務として
ペナルティーキックの時、ボールが蹴られる前にゴールキーパーがゴールラインを
離れたかどうか、またボールがゴールラインを越えたかどうかの確認。

下記の様な場合、フラッグアップして主審に合図を送り、サポートします。

1.ゴールキーパーが、インプレー前に露骨に前方に動き、
  ボールがゴールに入らなかった場合。

 ゴールキーパーはゴールライン上(横移動)であれば、自由に移動する事が出来ますが、
 ゴールラインを離れて(前後移動)移動する事は出来ません。

 ゴールキーパーが前後に動く反則をおかし、キッカー側に反則が無い時に、
 ボールがゴールに入らなかった場合、ペナルティーキックのやり直しとなりますが、
 ボールがゴールに入った場合は、得点が認められますので注意します。

2.ボールがクロスバー等に当たり、その後ボール全体がゴールの中に入って
  得点が認められる状況になったが、ボールがゴールより出てきて依然として
  インプレーの状態に見える状況になった場合。

 主審に合図(フラッグアップ)後にアイコンタクトをしっかり取る事。
 右手でフラッグアップ後に主審とアイコンタクト、そしてコーナーフラッグポストの外側を回って
 通常のゴール後の様に旗を上げずに25~30mタッチライン沿いにハーフウェーラインに
 向かって走る。

 得点が認められる場合は上記の動きになりますが、得点にならない場合。
 ボールがゴールキーパー・ゴールポスト・クロスバーに当たりボールが
 フィールド内に跳ね返ってプレーが継続される時の副審の動き。

 オフサイドラインキープが重要なので(ランニング技術)バックステップやサイドステップで
 出来るだけ早くタッチラインまで戻る。コーナーフラッグポストの外側を回る事が前提ですが、
 この場合はオフサイドラインキープを優先しなければならないので、コーナーフラッグポストの
 内側、フィールド内を多少カットして戻っても良いようです。
 (Jリーグの試合の副審の動きを見てもショートカットで戻っていました。)


 間違ってますよ!等あれば非公開コメント欄に投稿お願いします(爆)
 サッカーブログ続きます(笑)





gogo.gs
同じカテゴリー(オヤジサッカー)の記事画像
3級審判資格更新講習会
サッカーコーチ資格更新会議2日目
サッカーコーチ資格更新のため(^-^)/
審判資格更新講習会なぅ
審判更新講習会なぅ
サッカー総会なぅ
同じカテゴリー(オヤジサッカー)の記事
 3級審判資格更新講習会 (2017-03-07 18:37)
 サッカーコーチ資格更新会議2日目 (2017-01-22 08:45)
 サッカーコーチ資格更新のため(^-^)/ (2017-01-21 12:30)
 審判資格更新講習会なぅ (2015-12-16 21:37)
 審判更新講習会なぅ (2014-12-17 17:45)
 サッカー総会なぅ (2014-04-14 19:19)
Posted by ゆうパパですよ at 20:49 │オヤジサッカー